花いっぱい大作戦 2019年 1月 30日 Wed 13:45 管理者 こんにちは、ケアハウス相談員の佐古田です。 先日、可部中学校の生徒さんがパンジーの花を持ってきてくださいました。 可部中学校では毎年「花いっぱい大作戦」という活動をしていて、 町内を花でいっぱいにするべく、施設などに花のプランターを設置しています。 かんべ村では3月までプランターを預かってお世話をします。 入居者を代表してH様にプランターを受け取っていただきました。 お預かりした花は、玄関に設置しています。 お越しの際はご覧ください☺ 3月までしっかりお世話させていただきます☆ 日記 ケアハウス
スタッフ向けセミナー★★★ 2019年 1月 26日 Sat 09:31 管理者 こんにちは!本部 宇葉です☺ インフルエンザ警報が発令され、近隣でもインフルエンザ発症の声を よく聞くようになりました。 インフルエンザは予防次第では未然に防ぐことが出来ます。 しっかりと予防をして元気に過ごしましょう!! また、今からは雪が降ってきます。かんべ村にお越しの際は路面の凍結などに 気を付けてお越しくださいね!! さて、先日もみじ銀行様にスタッフ向けのセミナーをしていただきました。 将来の年金の話だったり、生涯いくらのお金が必要なのかなど話していただきました。 セミナー後は、個別相談の時間を設けてもらって住宅ローンの見直しや 個人年金や保険について相談していました。 私も開催されるたびに参加させていただいています。 今はまだ大丈夫と思っていますが、今から備えておくことがとても 大切なことなんだなと感じました。 もみじ銀行の皆様、ありがとうございました。 本部
今日のおやつ♪ 2019年 1月 25日 Fri 16:56 管理者 こんにちは! 放課後等デイサービスきりんの澤田です。 今日のきりんのおやつを紹介します☆ 採れたての白菜と大根の葉っぱと、年末に作ったたくあんを入れた菜っ葉のごま和えです。 味噌汁にカステラもあります!! 今日もおいしくいただきました(^^) 放課後等デイサービス
1月施設内研修「介護技術」 2019年 1月 19日 Sat 13:25 管理者 研修委員の林です。 1月18日(金)に研修を行いました。 今回のテーマは「介護技術」 講師にお招きしたのは、以前からかんべ村でもお世話になっている「おかもとリハビリ訪問看護ステーション」の中田理学療法士さんです。 介護技術といっても色々ありますが、今回学んだのは「移乗」「支持基底面と重心」「杖の選定方法と介助方法」です。 左はベッドから体を起こす時の介助方法 下はお尻とかかとをガラスにつけてお辞儀ができるか確認中。お辞儀の練習じゃないですよ。 ある職員は「重心が・・・」「重心は・・・」と何度も講師に質問していました。 今までなんとなく行っていた介護。それに今回学んだ理論を付け加える事で今後はより良い介護ができるのでは ないかなと思ってます。そしてご利用者様に還元していけたらと思います。 介護をする側、される側がお互い楽な介護を目指して今後も頑張っていきたいと思います。 施設内研修
とんど焼き 2019年 1月 18日 Fri 14:47 管理者 こんにちは。居宅の藤永です。 先日、私の住んでいる地区でとんど焼きがありました。 今年は竹運びなどの準備から手伝いをしました。まぁほとんど役には立っていませんが…。 完成品です。かなり大きくて、推定10mはあると思います。 かんべ村に飾ってあった、しめ縄や書き初めもちゃんと燃やしますよ! 消防車も準備万全です。 点火の様子。普通のとんど焼きは下から火を付けますが、この地区は上から付けます。 理由を聞いたら、下から燃やすと倒れてしまうからとの事。しかし、上から下へ火が うまく移らず、これまで何度か失敗をしているとの事。 今年はうまく燃え移って、大成功!! さあ、餅を焼くぞー!! うまく焼けました。 餅以外にも、豚汁、シカ、イノシシ肉、甘酒、日本酒、ビール等々。サイコーでーす!(鈴木誠也風) ↓ 最後はこうなりました。 食べて飲んで、地域の方、子供たちとの交流もあり、とても楽しい1日でした。 最近は竹が少なく、準備が大変で今年は2年ぶりの開催でした。 来年もぜひ開催されますように…。 居宅介護支援事業所
寒梅 2019年 1月 15日 Tue 16:24 管理者 気が付けばあっという間に1月中旬ですね… 皆さまお変わりはありませんか? 平成31年、新しい年を迎えたFlowSalonですが 新年 皆さまの今年の抱負や決意を絵馬に… もちろんスタッフも気合を入れて書きましたよ。 健康のことや今年は○○な年に!!と思いを込め Flow神社に奉納しました♪ さて、1月の活動 おやつ工房は 栗豆ときなこの炊飯器ケーキ作り☆ 焼き上がり?炊き上がり?はきなこのいい香りが広がり あっさりと美味しく出来上がりました。 アクティブシニア活動は よもぎのサシェ作り。 よもぎに含まれる香り成分は、脳神経を鎮静させてくれる作用があるとの事、 ストレス解消や安眠・リラックス効果が期待できるそうです。 梅の花がきれいに咲いています✿✿✿ これからが寒さ本番ですね。 お出かけの際にはマスク着用し感染症予防をして 元気に冬を乗り切りたいですね。 FlowSalon 甲田 FlowSalon
鏡開き 2019年 1月 15日 Tue 14:55 管理者 こんにちは! 放課後等デイサービスきりんの澤田です。 先日、きりんで鏡開きをしました☆ 子どもたちも手伝い、お団子でぜんざいを作りました。 お団子を混ぜて~ 丸めて~ お鍋に入れて~ 完成!! みんなでおいしくいただきました(^^) 放課後等デイサービス
お正月遊び 2019年 1月 15日 Tue 14:41 管理者 こんにちは! 放課後等デイサービスきりんの澤田です。 今回お正月らしい遊びをしようということで、施設長に羽子板とコマを貸していただきました☆ 初めて羽子板を見た子どももいましたが、「カーーン」という音を響かせ何度も練習し、上達していました。 コマ回しは小学校で経験した子どももいたようで、とっても上手に回していました。 みんな、大喜びで楽しんでいました!! 放課後等デイサービス
腰痛予防トレーニング 2019年 1月 12日 Sat 15:00 管理者 あけましておめでとうございます。本部 宇葉です☺ 2019年もよろしくお願いいたします。 私の家では『今年の抱負』を言わないとお年玉がもらえない制度です(笑) 今は言っても貰えませんが今年は『現状維持』と控えめにしておきます。 『結婚』と言いたいところですが、七夕の時に「願い事が重すぎて笹がしなってる」と 言われたので、今年の抱負にはしませんでした!! さて、介護業界においては腰痛がつきものですよね、、 スタッフからも腰が痛いと多くの声を聞きましたので今年からトレーナーを呼んで 腰痛予防トレーニングを本格的に始める事になりました。 まずは、向かい合ってお互いの身体の傾きや姿勢を見合いこします。 普通に立った姿勢で肩甲骨が出ている方は、肩凝りがあるという事でした。 軽く身体をほぐしたらトレーニング開始!! 筋肉は日頃使っているようで、ほとんど使っていないんですよね。 片足を上げて片手を上げている写真は、バランスをとるのがとても難しいですが体幹が鍛えられます。 最後にストレッチをして終わりです。じんわり汗をかくのでしっかりと水分補給をしながら みっちり1時間していただきました。 毎月第二・第四木曜日にしていただく事になったので半年後どのように変化があるか楽しみです!! 私も猫背を改善し姿勢をよくする目的で参加させていただいてます☺ 自宅でもできる簡単なこことばかりなので、素敵女子を目指して復習しながらトレーニングしていこうと思います(笑) トレーニング終了後の参加したスタッフの感想は ●トレーニング開始前と後では体が楽になった ●日頃動かさない部位を動かすので気持ちがいい ●朝起きたとき体調がよかった ●一時間しかしていないのに次の日筋肉痛でした(泣) 毎日の積み重ねが大事です。 どんな感じに変化していくか経過をお楽しみにっ 本部
鏡開き 2019年 1月 12日 Sat 10:49 管理者 こんにちは、ケアハウス相談員の佐古田です。 先日、鏡開きをしました。 鏡餅はぜんざいにして皆様に提供しました。 小豆を一晩浸水させて 灰汁を取りながら煮立たせて、水を換えて 小豆が柔らかくなるまで煮込んで、砂糖を加えて お餅を焼いて 少し煮込めば はい、完成☆ 私たちも皆様と一緒にいただきました。 甘いものを食べると、ほっと一息できますよね。 こういう時って、普段できない会話も何気なくできますし、 こういう時の会話がとても大切なんだと思います。 ケアハウス 行事・企画