身体拘束禁止及び虐待防止研修 2020年 8月 26日 Wed 14:35 管理者 こんにちは。ヘルパーステーションです♪ 先日行われました、法人内研修の様子をご紹介します\(^_^)/ 株式会社Bee-Hive 取締役 森木聡人先生をお迎えして、身体拘束禁止及び虐待防止研修が行われました。 ソーシャルディスタンスに配慮し、3会場に分かれてのリモート研修となりました。 森木先生の分かりやすい説明に、皆真剣に聞き入っています。 とても参考になりました。 この研修を生かして正しい介護サービスを実施していきたいと あらためて心に刻みました。 施設内研修
施設内研修(レクリエーション研修) 2020年 7月 15日 Wed 16:29 管理者 研修委員会主催の、施設内研修「レクリエーション研修」が行われました。 3月より施設内の研修を自粛しており、今年度初の施設内研修となりました。 第一興商のインストラクター「眞辺 真理様」を講師にお迎えしました。 できる限りソーシャルディスタンスに配慮しながら行いました。 体を動かすこと、歌をうたうこと、脳トレ法など1時間という短い時間ではありましたが たくさんの事を吸収できたようです。 実践に活かしていきたいです。 研修委員会 清水 施設内研修
法人内事例研究発表会 2019年 12月 14日 Sat 15:15 管理者 こんにちは、ケアハウス相談員の佐古田です。 先日、法人内事例研究発表会を開催しました。 それぞれの部署で取り組んだ事例を発表する研修会です。 今回は6事例の発表がありました。 広島市老人福祉施設連盟の審査基準に則て審査します。 ↑審査員の面々 こうやって部署を越えて情報を共有すると 自部署のサービスの改善のヒントになったり、気付きを得ることができたり、 とても勉強になります。 例えば、 居宅介護支援事業所の事例では最新の在宅サービスの課題を知ることができますし、 放課後等デイサービスの事例では 私達のように高齢者を相手にするケアとは異なった視点からのケアがなされています。 ↑発表の様子 サービスの対象が異なればケアの視点も違ってきます。 でも、突き詰めて考えれば 『入居者様・利用者様のために何ができるだろうか?』 という土台の部分は変わらないのです。 アプローチが異なるだけ。 こういう勉強会は、自分たちが今いる場所から一歩前に進む原動力になる。 とても大切なことだと思います。 発表された皆様お疲れさまでした☆ 施設内研修
法人内研修 安全運転講習会 2019年 11月 26日 Tue 15:58 管理者 法人内研修 安全運転者講習を行いました。 講師は、山門マネージャー(安全運転管理者)です。 普段、送迎などで公用車を運転する事業所の職員中心に参加しました。 交通安全知識テスト 少しだけご紹介します。 正解は文章の最後に! ①免許の停止期間中に運転するのは無免許運転である ②免許証を携帯せずに運転した場合は、無免許運転になる ③右折や左折をしようとするときは、その3秒前に合図を出す わかりましたか? 広島県は、信号のない横断歩道で停車しない県 ワースト2位だったそうです。 気を付けたいですね。 運転者の多くがわき見運転、ミラーを見る、スマホの操作等、安全への配慮が欠けているようです 参加した職員より、 安全運転の必要性を再確認できた。業務でも私生活でも気を付けたい。 人の命にかかわることなので、このような研修は必要だと思った。 自分の運転を見直すきっかけになった、日々の生活に活かしていきたい。 などの、意見も聞けています。 ケアハウス 清水でした 忘れてません・・テストの回答です。 ①○ ②× これは不携帯の減点です ③× 30m手前で合図です 施設内研修
施設内研修 お薬について 2019年 5月 17日 Fri 11:19 管理者 いつもお世話になります。居宅介護支援事業所かんべ村佐藤です。 昨晩、施設内研修会が行われました。 株式会社 フォーリーフ のぞみ薬局より日高管理薬剤師を 講師に迎え「知っておきたい薬のお話」と題し講義が行われました。 わかりやすく薬についての説明、薬の飲み方、使い方、飲み合わせ、食べ合わせ、健康食品について 教えていただきました。薬も日々飲みやすいよう改良されているとの事。 今の時代は100歳時代。体調管理の為にも薬と出来るだけうまく付き合い生活していく必要があります。 今回の研修にて皆様の支援に活かしていけるものでした。 施設内研修
救命講習 2019年 3月 7日 Thu 11:22 管理者 こんにちは、ケアハウス相談員の佐古田です。 先日、広島市救急教育センターから講師を招いて 救命講習を実施しました。 前半は座学、後半は実技でした。 講師の説明と映像を交えて迅速な救命処置によって命が助かる可能性が 格段に高くなることを学びました。 後半は、心肺蘇生法の一連の流れを実戦形式で学びました。 ↑心臓マッサージをしている様子 ↑AEDを使用している様子 最後に、傷病者の発見から救急車到着までシュミレーションをしました。 救急車到着まで5分間という設定でしたが、 5分間って意外に長くて、とても疲れました。 ↑交代しながら心臓マッサージをしている様子 実際にその場に遭遇した時には冷静に対応しなけれならない。 と、感じました。 施設内研修
1月施設内研修「介護技術」 2019年 1月 19日 Sat 13:25 管理者 研修委員の林です。 1月18日(金)に研修を行いました。 今回のテーマは「介護技術」 講師にお招きしたのは、以前からかんべ村でもお世話になっている「おかもとリハビリ訪問看護ステーション」の中田理学療法士さんです。 介護技術といっても色々ありますが、今回学んだのは「移乗」「支持基底面と重心」「杖の選定方法と介助方法」です。 左はベッドから体を起こす時の介助方法 下はお尻とかかとをガラスにつけてお辞儀ができるか確認中。お辞儀の練習じゃないですよ。 ある職員は「重心が・・・」「重心は・・・」と何度も講師に質問していました。 今までなんとなく行っていた介護。それに今回学んだ理論を付け加える事で今後はより良い介護ができるのでは ないかなと思ってます。そしてご利用者様に還元していけたらと思います。 介護をする側、される側がお互い楽な介護を目指して今後も頑張っていきたいと思います。 施設内研修
法人内研修 2018年 10月 26日 Fri 12:45 管理者 朝晩寒くなってきましたね。 インフルエンザの予防接種の季節となりました。 さて、10月25日 (木) 「感染予防と理解について」をテーマに 安佐市民病院のTQMセンター 看護師長 感染管理認定看護師 大野公一氏を講師にお招きし 法人内研修を行いました。 今回は、事前に各事業所より感染に関して不安に思うこと・ 疑問に思うことの質問を受けつけ… その回答を含め、標準予防策やこれから心配が増す インフルエンザについてなどの内容で講義をお願いしました。 業務はもちろん、家庭でも活かせる事など 大変聞きやすく、納得しやすい説明でとても充実した研修となりました。 大野先生に感謝です!! まずは手洗いとお掃除ですね。 皆さんのスマホやパソコンはきれいですか!? 研修委員:甲田 施設内研修
法人内研修 2018年 8月 14日 Tue 17:00 管理者 まだまだ暑い日が続きますね… ひまわりも段々下に傾き始め 鳥たちが種を食べにやってくる光景がよく見られます。 さて、先日”身体拘束禁止及び虐待防止”の研修を実施しました。 社会福祉法人 三篠会 介護老人保健施設 ひうな荘に勤務されている 森山由香先生を講師にお招きし 具体的な事例や笑いも含め大変中身の濃い充実した研修会となりました。 ・知らないことが結果として拘束になってしまう ・自分はしていないと思っていても無意識にしている声掛けが スピーチロックにつながっていると感じた ・拘束は人権侵害にもあたるため、正しく理解し抱え込まずに 職員同士で問題を共有・確認しあうことが大事 ・拘束は最終手段、まずはそれに変わる手立て対策をとらなければならない、 また記録の大切さを感じた 等 研修後に沢山の感想が聞かれました。 研修で学んだことへの理解を深め、 提供しているサービスに疑問や不安を感じる時はしっかりスタッフ間で相談し、 振り返りながら認め合いながら、気持ちよく指摘もできる環境の中で 正しい知識・技術を持って 入居者様・利用者様の尊厳を守る介護の実現へとつなげていきたいと思います。 研修委員会 担当:甲田 施設内研修
法人内研修『法人のきまり・ルールについて』 2018年 7月 11日 Wed 13:40 管理者 こんにちは、ケアハウス相談員の佐古田です。 このたびの豪雨災害で被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます。 先日、法人内研修を実施しました。 ↑20名の職員が参加しました 内容は、『法人のきまり・ルールについて』でした。 事前に職員から質問事項を募り、答える形式でした。 講師は、当法人のマネージャーが担当しました。 経営側としての考え方。 従業員として、確認したいこと。 双方、ざっくばらんに対話ができて、とても良い研修でした。 研修参加者のアンケートにも、 ・疑問が解けた。 ・改めて法人のきまりを勉強できてよかった。 ・法人の理念を周知するために定期的に開催してもいいのではないか。 などなど良い評価でした。 私自身も、他の人の質問を聞くことで初めて知ったルールもありました。 こういう機会があると、組織全体として同じ方向を向くことができるような気がします。 施設内研修