SERVICEサービス案内
放課後等デイサービス きりん

放課後や長期休暇の時間を使い、日常生活で必要な能力や人と関わる力の成長、発達を促します。
「放課後等デイサービス きりん」は、家庭的な雰囲気で「安らぎの場」としてのびのびと成長するチカラを伸ばすことを大切にしています。落ち着いた環境の中、子どもたち一人ひとりの発達に寄り添い、スタッフ一同明るく元気に笑顔で支援します。
放課後スケジュール学校の下校時刻に合わせて送迎
- 14:00
- 来所(身辺整理・予定の確認・バイタルチェックなど)
- 14:30
- 個別学習・自立課題
- 15:30
- おやつ
- 16:00
- 自由遊び・工作など
- 17:00
- 集団プログラム・帰りの会
- 17:30
- 退所・送迎
日々の様子はブログで更新していますのでご覧ください。

概要
- [ 対象 ]小学1年~高校3年
- [ ご利用定員 ]10名 [ 営業日 ]月曜日~土曜日
- [ 営業時間 ]平日 14:30~17:30/
休業日(長期休み含む)11:00~17:00 - [ 受付時間 ]10:00~19:00
- [ 送迎 ]あり(安佐北区、安佐南区及び近隣地域)
※エリア詳細はお問い合わせください。
情報開示
サービス内容
きりんの支援
きりんでは、4つの支援の柱が相互に関係することで発達を促すようにサポートします。保護者の方と協働し、家庭と連携したチームとしての支援を目指します。
生活
整理整頓や予定に合わせて、準備、行動できるように写真や絵を使ってわかりやすく支援します。周辺の商業施設を利用して買い物訓練や社会的なルールを学習します。
社会
集団遊びや作業を通じて、順番や共有すること、相手のことを考えるチカラを育みます。言葉だけでなく、写真や絵などいろいろな物を活用して、自分の思いが伝えられるように支援します。
運動
園庭を利用して、走る・跳ぶといった全身運動を行ったり、ボール遊びや体操などバランス感覚を養う遊びを取り入れます。
自然
デイサービス前にある菜園を利用して、野菜作りや果物作りに挑戦します。種まきや水やりなど農作業に取り組むことで四季の変化や成長を見守る心を養います。
園庭でのびのびと遊び、
四季の変化を体感。
事業所の目の前には園庭と畑が広がります。土に触れたり、畑作業のお手伝い、収穫体験が気軽にでき、四季の変化や植物の成長を感じながらのびのびと過ごすことができます。

高齢者の方をはじめ、
地域のみなさんと交流を。
施設を利用する高齢者の方や地域の皆さんなど様々な方との交流を通して、温かなコミュニケーションを。子どもたちにとっても、高齢者の方にとっても良い影響を与え合える環境です。

利用者の声

きりんには、祖父がかんべ村にお世話になっていたご縁もあり、小学校1年生の頃から通所しています。娘は、いろいろな出来事を乗り越えながらたくさん成長しました。様々な経験を通して心の変化もとても大きなものとなりました。しっかり、療養をしてくださるので、安心しています。本当にきりんを選んで良かったと思っています。私も娘も大変満足しています。
よくあるご質問
-
Q
学校がお休みの日はどうなりますか?
-
A
土曜日と同じ日程になります。(10:00~17:30)ただし、日、祝祭日はお休みをいただいております。台風などの臨時休校の場合はお問い合わせください)
-
Q
通う曜日は決めないといけないの?
-
A
利用希望日に空きがあればご利用いただけます。きりんへお問い合わせの上、調整となります。
-
Q
見学、体験はできますか?
-
A
無料体験、見学ともに随時行っております。ホームページからもお申し込み可能ですのでご連絡ください。
ご利用までの流れ
-
1
ご利用希望
まずはお電話にてご相談ください。
ホームページからも受け付けております。 -
2
見学・面談
管理者が施設のご案内やプログラムの説明をさせていただきます。利用に関するご希望・ご要望を伺います。
-
3
利用決定
放課後等デイサービスの利用が初めての場合は、※受給者証の申請についてご案内いたします。
受給者証をお持ちの場合はご契約・ご利用の調整となります。 -
4
ご契約
ご利用に関する契約を取り交わします。(この際ご用意いただくものは別途ご案内いたします)利用日等の調整を行い、利用開始となります。
※障害児通所支援受給者証を取得します。障害児通所支援受給者証はお住まいの各市区町村で発行されます。広島市の場合は、各区の障害福祉係が窓口となっています。
利用料金
費用については、下のファイルをご参照ください。